貴船神社

  1. ホーム
  2. MUSIC
  3. Voyager Nekochan

CONCEPT

冒険に出る高揚感と躍動感、旅路を振り返る寂寥感、
そしてこれからに対する期待感と不安感、
そのすべてを詰め込んだAsteroid Nekochanの続編。

MUSIC

相生あおは · Voyager Nekochan

JACKET

Voyager Nekochan
artwork: いもねぎ

DETAIL

イントロ短三度ずつ徐々に上げて行き高揚感を出す。多分ここで使う間隔はこれが最適解。
ピアノで華麗にアルペジオを決めてからシンセリードで広大な宇宙を表現。
その後は再びピアノの登場。変則的なリズムを挟み、9thを下方変位させ泣きっぽくさせAメロへ繋ぐ。
Aメロここは非常に珍しくベース先行で作った。その後、順調な旅路を表現する旋律を作り、
歯切れのよいスネアをはじめとする打楽器隊を配置。
私の専売特許的なリズムで準固有和音地帯をはさみお口直し、二週目を開始、トニックでAメロを区切る。
Bメロ半音下降クリシェで旅路を振り返る。
ゆったりとしたところは生音が合うと思い、生音を意識した。
前半に比べ後半は今までの長い道のりを振り返る感じの雰囲気に。
変イ短調だと思うのにAが出てくるのが自分でも分かってない。
ここら辺の管楽器四重奏は各声部の動きを意識して配置した。
サビI→Iaug→IV→IVmの動きが好き。
サビはこの進行をもとに辻褄合わせたと言っても過言じゃないかもしれない。
Bメロからソプラノ的立ち位置をしていた木管軍団をそのまま旋律に充て
その下で静かにペットを鳴らす。
バックではNekochanシリーズらしくピアノを暴走。
実はこの暴走、Skyhigh Nekochanとほぼ同一なんです。よく聞いてみてください。
2週目ではAメロで旋律を奏でたシンセリードも仲間入り。
期待と不安が入り混じるもぼくらは先に進む、そんな感じを出した。
アウトロテンポを落とし、チェレスタのキラリンでゆっくりと締める。
アウトロ出だしのFXkickが衝撃音みたいに聞こえるから、
この時に宇宙船が小惑星にぶつかりその後のチェレスタの旋律が鎮魂歌っぽく聞こえるなと
私の中で若干後悔しているけど、でも代案が閃かないのでこれが正解ということで。

STORY

元々はオケ曲だったんですよ。私は曲を作る時、あらかじめDominoでピアノのみで下書きをするんです。
そこにシンセの音を充てて今までの曲は作られてきたわけですが、今回ばかりはどうも生音しかピンと来ない。
実際に、イントロだけではありますがオケ曲として作ったんです。
が、当時持ってた音源ではあんまりにチープすぎて嫌気が差したのでやむなくシンセ化。

いろいろプリセットを漁って弄ったりして、それっぽい音色を探すんですが、
ポンポンと湧いてくる構想が渋滞している中、それらを忘れずに、
かといって形にできないまま音色を探すって本当につまらなくて苦痛、苦行そのものなんです。
作曲が最近つまらなくなってるんですが大きな原因はこれです。なんとかならんか。
私がシンセを使いたくない理由はここにもあって、
なぜなら一方生音ならある程度定石があるのでそれに則って音を割り当てるだけの作業なので
ただ"曲として何かを作るだけ"ってのならそっちが遥かに簡単なわけです。
みんなマジどうやってシンセ曲作ってるわけ。楽器法みたいなもんでもあるわけ。あたしゃ知らんのやが。
何も知らないので私は個人的に刺さった曲をたくさん聞いてそこから帰納的に最適解を導くようにしてますが(導けてんのか?)、
もっといい方法あるでしょ本当は。人力深層学習じゃあないんだよ
聞き返すと自分が好きと思える曲に仕上がってるので人力深層学習は出来ているんじゃないでしょうか知らんけど。

閑話休題、イントロを試しに見つかった音色で、しっかり打楽器隊まで組んでみたら
なんということでしょう、想像以上に高揚感を煽る、「もうこれしかない!」と思える草案が仕上がったではありませんか。
その後のリズムもなんかよく分からん天才的な閃きで個人的に気に入って、大波が来ましたね。
Aメロでピアノをゆったりとアルペジオさせてるんですが、当初は「マンネリ化してて嫌」と思って不採用の方向でした。
イントロからのアルペジオが続いてて変化が少ないと当時の私は思ったのでしょう。
ただ自分の過去曲を聞いても該当部が無く、ただ脳内に長年存在していただけの未公表案ということで思い切って採用へ。
通しで聞いたら「天才」って言いながらその後は秒で作りました。サビのタカタカターーンってリズムもなんか降ってきました。
こう考えてみると作曲って深層意識から何か急に湧いてきたものを形にしている時が一番楽しいですね、私は。

ジャケットに関しては、多分この時点までの曲で一番いもねぎとすり合わせした気がします。
この宇宙船の名前はアヒルチャン号。構造的に深海に潜ってそう。(?)
パステルカラーのネコチャン達の色は、もとは仮塗り段階?だったらしいんですが
私が気に入ってしまったためそのまま色を本採用。
そろそろアヒルチャンにもジャケット入りしてもらおうということで右の羽にはアヒルチャンの姿が。
ちなみに宇宙船の中にいる子はいつもの子。
やっぱりゼログラは軽くて実生活でも掛けやすくていいです(企業案件じゃないです)(なんの話してるんだ)
宇宙船の操作盤、ここに載せてるのはKSM版ですが、某コントローラになってます。BMS版だとコントローラが…

ABOUT

仙台市に生息するねこ。
曲と旅、猫とPC、甘い物と生ハム、天体観測とマイクラが好き。

本サイト・サーバの設定管理運営の全ては相生あおはが行っております。

CONTACT

Mailcontact
ツイッタ@semicolon_muses(音楽垢)
ツイッタ@semicolon0103(雑多垢)

LINK

東北大学マイコンプロシージャ
東北大学マイコンプロシージャ
現役時代は部長をしていました。ゲーム制作サークルです。
東北大学音ゲーサークルとんえぼ
東北大学音ゲーサークル とんえぼ
私が創作班で曲と譜面(KSM)を担当している音ゲーサークルです。
D10RAMA (ジオラマ)
D10RAMA (ジオラマ)
私がBGM(音響)を担当しているビジュアルノベル制作サークルです。