貴船神社

  1. ホーム
  2. MUSIC
  3. Bravelgent

CONCEPT

キレのいいシンセリードと旋律で透き通ったカッコよさを狙った。
打楽器隊も歯切れよく音色を調節し、バックで生音を鳴らし調和を目指した。

MUSIC

相生あおは · Bravelgent

JACKET

Bravelgent
artwork: 二兎

DETAIL

イントロ珍しく旋律先行で作った。跳ねるような爽快感を感じる旋律が降ってきたので、それを形にした。
しかしクールな感じが欲しかったので短調にし、いろいろやった。
Aメロ (コード)徐々に下降、その後トゥーファイブっぽい感じのベタなカッコ良さそうなコードを配置。
配置する打楽器隊のことを考えたら変なことをすると合わない気がしたのでそのまま配置。
Aメロ (旋律)イントロの旋律を転がしていたら裏拍から入るリズミカルなものが降ってきたのでそれを配置。
何回も繰り返しているが、下手に新な物を配置するとてんやわんやになると思ったため、
音色を変えたりしたり合いの手を入れるなどしていい塩梅を目指した。
Bメロここら辺を作る時はAffectationを完全に意識しており、音色構成は割と似ている、と思っている。
旋律使いまわしもAメロ部で書いてある理由と同一。32分音符だけ短くして旋律の歯切れの良さを意識している。
繋ぎ部分のペットソリはかなりお気に入り。
サビ旋律先行で作り、ファンタジー系RPGの戦闘待機BGMを意識した。打楽器隊のスッチャカ感がそれっぽいと思っている。
サビ最後の終わらせ方はVIに飛ばして意表を突くことを狙った。転調はするようでしない。
勢いで作ったのでこれ以上書くことはないが、生音の配置には気を配った。
アウトロサビ最後の旋律を基にいろいろ発展させて曲の統一感を狙った。
コードの方もシンプルにしたが、三週目で長調っぽくし、五週目はなんか転調してしまった。

STORY

私の曲にしては初めてかもしれない、リファレンス曲というものがこの曲には存在します。
まずここで私の作曲スタンスの一つが(私の閾値では)崩壊するわけですが、
その曲の一部分をそのまま使ったとかではなく脳内で勝手にミックスされていい感じに出力されたという感じなので
一般的な価値観ではリファレンス曲ではないのかもしれません。
なんだか理屈っぽいこと書いてますが、アレです。「曲の構想浮かんだけどこれどっかで聞いたことあるな、あっアレが源流か」という感じです。
どの曲かというとこちらの曲です。ニコニコ動画の旅動画で知らぬ間に聞いてて気づいたら爽快感=その曲ってチャンク付けされてたのでしょう。
ただ事前情報無しで聞くと気づけないかもしれないですね、ならいいか。

作曲期間に関しては、先述のとおり湧いてきたものを形にしたので、湧いてきてからは秒です。
しかし湧くまでは焦燥感に駆られてて頭が重かったので珍しく大変でした。時間がかかったとかそういうわけではないんですけど。
この時期は一ヵ月に5曲作る必要があったため常に作曲のことに終われ脳内がスタックしてたんです。
なんせ曲の構想を5曲(うち1曲は後回しにしたので4曲)並行して練るとかいう前代未聞。
人生で初めて作曲で熱を出してバテて体力的にも大変な時期でした。この副作用でその数か月後間は曲のことを考えたくなくなったり。
作曲を生業にしているプロの方々の凄まじさをなんとなく理解した気がします。到底及ばない。

肝心の曲の内容に関しては、形にして行ったらAffectationの続編っぽいなって感じで後付けです。
決して手を抜いたとか妥協したとか言うわけじゃないんですけど、とにかく作らんと随所に迷惑が掛かるのでその危機感がデカかった。
一連の曲が完成するとミックス確認みたいなものを兼ねてmp3にしてスマホに入れて聞いたりするんですが、
なんと家で聞いてる時間が無くて、ここのページにある2021年2月の北海道秘境駅巡りで
21時頃に南富良野町を代行バスで真っ暗闇の中移動しているときに聞いてました。
そのせいでこの曲を聞き返すとその時の情景が蘇ってきます。
まぁ楽しかった旅だったのでとてもいいどころか結構嬉しいです。北海道はいいぞ。

ABOUT

仙台市に生息するねこ。
曲と旅、猫とPC、甘い物と生ハム、天体観測とマイクラが好き。

本サイト・サーバの設定管理運営の全ては相生あおはが行っております。

CONTACT

Mailcontact
ツイッタ@semicolon_muses(音楽垢)
ツイッタ@semicolon0103(雑多垢)

LINK

東北大学マイコンプロシージャ
東北大学マイコンプロシージャ
現役時代は部長をしていました。ゲーム制作サークルです。
東北大学音ゲーサークルとんえぼ
東北大学音ゲーサークル とんえぼ
私が創作班で曲と譜面(KSM)を担当している音ゲーサークルです。
D10RAMA (ジオラマ)
D10RAMA (ジオラマ)
私がBGM(音響)を担当しているビジュアルノベル制作サークルです。